【近況報告】資金繰りと採用に注力しています
- M K
- 2024年12月3日
- 読了時間: 3分
更新日:5月7日
💰 融資・資金調達の動き
12月は、以下2件の面談がありました。
銀行との融資相談(目的:SES事業の拡大)
国内VCとの面談(目的:ドローン開発の初期資金)
ドローン開発については、少なくとも1,100万円の調達が必要であると見積もっており、この金額を確保しないことには最初のマイルストーンをクリアできません。
また、Y Combinatorへの応募も準備中です。彼らは「アイデアベース」でも応募を受け付けており、明後日にはビデオ録画を予定しています。
📄 資料作成と所感
銀行との面談に向けて、事業計画書をはじめとした必要書類を一式準備しました。
所感として、6年前に会社員をしながら資金調達を試みたときと比べ、今は格段に敷居が低くなっていると感じます。門前払いのようなことも少なく、対話の機会はきちんと得られます。
一方で、会社を法に則って運営するためには、税理士や行政との相談をはじめ、日々の業務以外にも対応すべきことが多くあります。ただ、そうした義務を果たしていく中で、むしろ「できることの幅」が広がったと感じています。
📊 実績と開発、そして両立の難しさ
VCや銀行との面談に臨むうえで、ピッチデックには「実績」や「根拠」が不可欠です。そのため、開発と並行して売上を立てるための案件にも取り組んでいます(現在は2案件に注力中)。
資金調達の準備と開発・営業を同時進行で進めるのは容易ではありませんが、おそらく人生で一度きりの経験だと思うので、しっかりやりきるつもりです。
🧑💼 採用活動の現状と課題
現在、求人ページのPVは一定数あるものの、有効な応募は非常に少ない状況です。
とくに、海外からのフルリモート希望の応募が多いものの、志望度が低く、いわゆる「数打ちゃ当たる」型のエントリーが大半です。今週は知人との面談で、来年に採用できそうな目処が立ちましたが、応募の母数をさらに増やす必要があります。
このため、ライター取材による記事作成や、採用支援チームからのコンサルティングも進めています。とはいえ、効果が出るにはもう少し時間がかかりそうです。
📣 採用ピッチの整備
当社では大手企業のような福利厚生や待遇では勝負できません。そのため、
ビジョンの明確さ
達成可能性の高い具体的な計画
論理的な説明
といった点で候補者に訴求する必要があります。
この目的で、採用ピッチ資料を作成し、現在も改善を重ねている最中です。
🏔 経営と登山の共通点
今は「忍耐と継続」が求められるフェーズ。多くの企業が通ってきた道だと思います。
ですが、このフェーズを乗り越えれば、今後さらに大きな挑戦があっても、それに耐えうる経営体力が身につくはずです。
私は趣味で山登りをしますが、そこでも必要なのは計画・忍耐・体力。山頂の景色を見たときの達成感、軽くなった荷物で下山するときの爽快感――経営にも、きっとそれに似た瞬間があると信じています。
次回のブログは、また一つ山を越えたタイミングで更新できればと思います。
それではまた。
留言